2025-10-10

匂いが漂ってきて腹の虫が大騒ぎなんだからね

 

 曇り。24,8℃。短パンのままだが、まだOK。
 雨はなさそう。朝よりは明るくなってきた。


 オレ、猫舌だから一年中冷たい珈琲。
 風呂も熱いのはダメな、猫体でもある。
 

 高いUVフィルターを3枚購入。
 効果あるかって? 
 ま、いいのをつけたって高揚感あるから,それでいいんじゃない。


 街道の向こうに、牛角さわやかがあって、
 また、カルビなんとかが建築中。
 これさ。夕方になると肉の焼ける匂いが漂ってくるのよ。
 腹の虫が大騒ぎなんだからね。



2025-10-09

外壁になにかいて、マクロレンズで迫ると、月面みたいだった


 おは。
 いい天気じゃのぅ。秋じゃのぅ。
 温度計は28.3℃だけれど、風が爽やかだのぅ。

 パソコンが電源入れても反応しなかった。
 焦った。また、23万円かぃってね。
 電源抜いて、コンセント点検して再起動。ボワ〜〜ン。よかったァ。
 
 OM-5 II買って、車のタイヤ替えたばかり。
 オレの財布はぺしゃんこだからね。

 今日のカメラは,OM-5 II+TTArtisan 35mm。
 いつも1台決めて、手許におく。
 常に、ファインダー覗いた目で物事見る。因果な趣味だこと。

 外壁になにかいた。
 マクロレンズで迫る。月面みたいだった。
 

2025-10-08

視界のなかに緑が欲しい。あると和む


 おは。
 昨夜は十六夜。いざよい、躊躇うという意味。
 月の出は約40分遅れていくので、満月に比べて躊躇いがちに出るという。
 日本人でしか出来ない表現だね。因みに十七夜は寝て待て月。

 視界のなかに緑が欲しい。あると和む。
 北の最果ての書斎だけれど、よくしたもので、
 ここでしか落ちつかない植物もある。

 レンズがFA 77mm F1.8 FLimited。
 しっとり感がある。名玉をもっと多用しないといかんな。
 AFが効かなくなって修理から帰還。

 今朝、防湿庫から出したのは、K-50+DA 21mm F3.2 AL Limited。
 これね。たしか、秋色のCIが出て衝動買いしたんだと思う。
 正直いって21mmと紅葉と使い切っていない。


2025-10-07

そのなかの1機がカーブしたりして、オレ、大喜び

 おは。
 いやァ、秋。青い空に幾筋かの飛行機雲。
 そのなかの1機がカーブしたりして、オレ、大喜び。
 この上空は旅客機銀座。

 この小路はオレの街道への近道。
 街道は慢性渋滞だから、いろいろなことがあって面白い。
 それをオレ、珈琲片手に眺めている。仕事せー。

 昨夜のカラスの帰りは北コースだった。
 高圧線でひと休みして佐鳴湖の森へ。
 ざっと30羽以上がずらりと並ぶ。

 今朝のカメラは、OM-5 MarkII+TTArtsan 35mm。
 ストラップ変えたけれど、ちょっとゴツかったか。
 似合いそうなストラップないかな?


2025-10-06

夕焼小焼けで日が暮れて♪ カラスの群れが塒に帰る


 おは。
 心地いい秋日和。26.5℃。
 まだ、小春日和というにはちょっと早いかな。

 風もなし。
 起きたばかりなのに、眠くなってきた。
 夜型人間には眩しすぎるぅ。

 今日のカメラは、K-50+DA★ F2.8 50-135mm SDM。
 ちょっとだけOM-5 II。
 毎日、カメラに触る。これは日課、

 夕焼小焼けで日が暮れて♪ カラスの群れが塒に帰る。
 ときどきコースが変わる。
 暇人ではないけれど、これを窓から観ているオレ。


2025-10-05

26℃の朝、長ズボン穿こうか。臑が寒い


 朝のうちは秋の空。いまは曇り。
 まだTシャツ短パンだが、長ズボン穿こうか。臑が寒い。
 一年中短パンのタレントさん、臑が寒くないのかな?

 夕間詰め。魔詰刻ともいう。
 夕闇に紛れて魑魅魍魎が蠢く時間帯だそうな。


 この時間帯はカメラもってウロウロしている。
 なんかネタはないか。
 ま、撮っておけばなんとかなる。これを20年続けてきた。


 サンマ苦いか,しょっぱいか。
 好きだねぇ。若いときは骨ごと食べた。
 だから、オレの骨密度の数値は20年若い。


2025-10-04

帰るまえの大温室でソフトクリーム食べる、柄にもなく

 おはようございます。といえる時間に珍しく起床。
 いまは私の生息適温期で、ほっとくとなんぼでも眠るんです。

 浜松フラワーパークへいくと、最後に大温室で休憩します。
 ここで薔薇の風味のソフトクリーム食べる。柄にもなく。


 季節のテーマでの飾り付けがされています。
 いまはあっちにもこっちにもカボチャ。そう、ハロウィーン。
 秋は入園料500円、金券200円バックで実質300円。


 カメラはOM-5 MarkII、レンズは7Artisan 10mm。
 中華レンズ、けっこうイケます。コスパ最高。
 このレンズ、フォーサーズにつけると換算20mm。
 MFでも無限遠ちょい戻しくらいで、絞っておけば、ほぼほぼ大丈夫。
 

 ソフトクリーム食べ終わって,汗も引いて、
 さて帰るとしようか、という我々のフラワーパークライフ。
 次はいついいきましょうか?  

2025-10-03

YouTubeのスライドショーが2つ、静止画アルバムが50枚x2P


 爽やかな朝だね。今朝は寒くて布団を探した。
 窓からはいってくる風に冷気があって気持ちがいい。
 フラワーパークの写真、だいたい整理がついてYouTubeも1つ上げた。

 いつも現像しながら思う。
 現場では、あれこれ思うけれど、思いが実ったのは幾つもない。
 でも、自分の趣味だから、自己満足でいい。
 ひとつでも♡がもらえたら完結。


 揚羽蝶との出会いがこれだけ。
 通風の足が痛くて,それが追えなかった。
 それでも帰ってきて2kg減。


 YouTubeのスライドショーが2つ。
 静止画アルバムが50枚x2P。
 久々の大仕事が今夜には終わる。いやァ、愉しかったァ。


2025-10-02

現像に思わぬ苦戦しているが、それもまた愉し


 今回の浜松フラワーパークの彼岸花撮影は,現像にかなり苦戦している。
 K-1のセッテイングとレンズ選択をミスったかもしれない。
 もう少し赤を抑えたかった。


 結局のところ、JPGからの現像処理を選んだ。
 レンズの特性とセッチングが思ったようでなかった。
 反省点はしっかりとメモ。


 これは、毎年のヒットポイント。
 今年も答えてくれた。ありがとうの1ショット。


 このレンズの,こういうしっとり描写が好きなんだね。
 赤は抑えきれなかったのが残念。
 ま、次頑張ろう。


2025-10-01

彼岸花間にあった。そして「7Artisan 10mm F3.5」レビュー


 朝のうち曇り。駐車場へいったら、あらァ、小雨。
 よくもま、雨女でございますぅ。家内がね。
 とりあえず、浜松フラワーパークへ。
 浜松基地過ぎる頃に青空のぞく。

 今日はカメラ、2台持ち。
 K-1markII*TAMRON F2.8 SP 70-200mm。
 OM-5 Mark II*7Artisan 10mm F3.5。


 今日の掲載写真は7Artisan 10mm F3.5。
 フィルター、フードつけて2万円のいわゆる中華レンズだが、ご覧の通り。
 OM-5はフォーサーズだから換算20mm広角。
 MFながらも、無限遠からちょい戻しくらいでおおむねよし。


 いやァ、なんだか3ヶ月のうちに3本も買ってしまった中華レンズ。
 コスパは最高。写りもこれだからいうことなし。
 さて、2台のデータ現像やりますか。