雨降り。でも、いいお湿りだ。
 あ、午後に歯医者か。鬱陶しいね。 今日はK-50にDA★ F4 60-250mm ED。実質375mm。
 浜松基地のフェスタは11月26日。 
 500mm重いから、今年はこれでK-1クロップでいこうか。
戦前に、名鉄が気賀経由でこれを使って、
浜松駅乗り入れ計画があったってこと知ってた?
 電柱がけっこう傾いていることは、
写真撮るから知っているよ。
あ、明るくなってきた。雨が上がるね。
写真撮るから知っているよ。
あ、明るくなってきた。雨が上がるね。
 今日はK-50にDA★ F4 60-250mm ED。実質375mm。
 浜松基地のフェスタは11月26日。 
 500mm重いから、今年はこれでK-1クロップでいこうか。
 今朝の画像はK-50、NINOLTA ROKKOR 50mm F1.2。
 先輩がS41年に購入したと聞いている。形見でいただいた。
 なんのクモリもなくカビもなく,よく撮れる
 もったいない。けれど使い道がない。
 たまに引っ張り出すくらい。
 けっこう撮れるんだよね。
 あと3本ある。1本はカビだらけ。
 ジャンク見積もりは3本で500円とか。
 この時代ってサードパーティレンズはM42。
 重い金属のアダブターでKマウントへ。
 COSINAの75−200mmがちょっといい味を醸す。
 窓の下を幼稚園児がピーチク喋りながら歩く。
 心地いい声だね。うるさいだなんていう人の気持ちがわからない。
 希望の声じゃないか。
 水栽培が愉しい。
 器探しが愉しい。
 100円ショップへいってこよう。
 キーボードさんが食事中。
 カメラの電池は終わったところ。
 なんか、毎日充電ばかりしている気がする。
 上2枚はOM-5II。これ、K-1II。
 天才アラーキが昔いったのよ。「デジタル写真には潤いがない」ってね、
 20年経ってますます双方が離れていく気がする。
 ホールドはよくなった。
 ウッドグリップ、似合ってるよね、ね。
 いまはなき、PENTAXのKP J limitedを思いだすなァ。