おはようございます。といえる時間にアップできそうだ。
窓を開けると青い空を旅客機が飛行機雲を一直線に引いて西へいく。
この上空は航空機銀座、浜名湖上空へかかるあたり。
日常撮り機だと考えれば、こんなぜいたくな機種はない。
なに? MF機のフルサイズだってぇ。生存確認か。
K-1のIIIにはあまり興味がない。レフ機はあれ以上いらない。
「マメにやるわね」と家内が言う。
今朝の画像はK-50、NINOLTA ROKKOR 50mm F1.2。
先輩がS41年に購入したと聞いている。形見でいただいた。
なんのクモリもなくカビもなく,よく撮れる
もったいない。けれど使い道がない。
たまに引っ張り出すくらい。
けっこう撮れるんだよね。
あと3本ある。1本はカビだらけ。
ジャンク見積もりは3本で500円とか。
この時代ってサードパーティレンズはM42。
重い金属のアダブターでKマウントへ。
COSINAの75−200mmがちょっといい味を醸す。
窓の下を幼稚園児がピーチク喋りながら歩く。
心地いい声だね。うるさいだなんていう人の気持ちがわからない。
希望の声じゃないか。
水栽培が愉しい。
器探しが愉しい。
100円ショップへいってこよう。
キーボードさんが食事中。
カメラの電池は終わったところ。
なんか、毎日充電ばかりしている気がする。
上2枚はOM-5II。これ、K-1II。
天才アラーキが昔いったのよ。「デジタル写真には潤いがない」ってね、
20年経ってますます双方が離れていく気がする。
ホールドはよくなった。
ウッドグリップ、似合ってるよね、ね。
いまはなき、PENTAXのKP J limitedを思いだすなァ。
今日の空はこれ。
自分の部屋の温度計が26.7℃。かなり涼しい。
珍しく北西の風だし、北の最果てのわが書斎に風が吹き込んでいる。
今日のカメラは、OM-5 II。
夏痩せってしたことがない。この夏も増えた。
今年は暑かったせいもあるが、YouTubeの整理を始めて、
デスクへ座ってばかり。
わが身増量医に危機感持って、データを送っている間にスクワットした。
え? 50回でへとへとだとー。
なんか衰えたか。くしゅん。