2025-10-07

そのなかの1機がカーブしたりして、オレ、大喜び

 おは。
 いやァ、秋。青い空に幾筋かの飛行機雲。
 そのなかの1機がカーブしたりして、オレ、大喜び。
 この上空は旅客機銀座。

 この小路はオレの街道への近道。
 街道は慢性渋滞だから、いろいろなことがあって面白い。
 それをオレ、珈琲片手に眺めている。仕事せー。

 昨夜のカラスの帰りは北コースだった。
 高圧線でひと休みして佐鳴湖の森へ。
 ざっと30羽以上がずらりと並ぶ。

 今朝のカメラは、OM-5 MarkII+TTArtsan 35mm。
 ストラップ変えたけれど、ちょっとゴツかったか。
 似合いそうなストラップないかな?


2025-10-06

夕焼小焼けで日が暮れて♪ カラスの群れが塒に帰る


 おは。
 心地いい秋日和。26.5℃。
 まだ、小春日和というにはちょっと早いかな。

 風もなし。
 起きたばかりなのに、眠くなってきた。
 夜型人間には眩しすぎるぅ。

 今日のカメラは、K-50+DA★ F2.8 50-135mm SDM。
 ちょっとだけOM-5 II。
 毎日、カメラに触る。これは日課、

 夕焼小焼けで日が暮れて♪ カラスの群れが塒に帰る。
 ときどきコースが変わる。
 暇人ではないけれど、これを窓から観ているオレ。


2025-10-05

26℃の朝、長ズボン穿こうか。臑が寒い


 朝のうちは秋の空。いまは曇り。
 まだTシャツ短パンだが、長ズボン穿こうか。臑が寒い。
 一年中短パンのタレントさん、臑が寒くないのかな?

 夕間詰め。魔詰刻ともいう。
 夕闇に紛れて魑魅魍魎が蠢く時間帯だそうな。


 この時間帯はカメラもってウロウロしている。
 なんかネタはないか。
 ま、撮っておけばなんとかなる。これを20年続けてきた。


 サンマ苦いか,しょっぱいか。
 好きだねぇ。若いときは骨ごと食べた。
 だから、オレの骨密度の数値は20年若い。


2025-10-04

帰るまえの大温室でソフトクリーム食べる、柄にもなく

 おはようございます。といえる時間に珍しく起床。
 いまは私の生息適温期で、ほっとくとなんぼでも眠るんです。

 浜松フラワーパークへいくと、最後に大温室で休憩します。
 ここで薔薇の風味のソフトクリーム食べる。柄にもなく。


 季節のテーマでの飾り付けがされています。
 いまはあっちにもこっちにもカボチャ。そう、ハロウィーン。
 秋は入園料500円、金券200円バックで実質300円。


 カメラはOM-5 MarkII、レンズは7Artisan 10mm。
 中華レンズ、けっこうイケます。コスパ最高。
 このレンズ、フォーサーズにつけると換算20mm。
 MFでも無限遠ちょい戻しくらいで、絞っておけば、ほぼほぼ大丈夫。
 

 ソフトクリーム食べ終わって,汗も引いて、
 さて帰るとしようか、という我々のフラワーパークライフ。
 次はいついいきましょうか?  

2025-10-03

YouTubeのスライドショーが2つ、静止画アルバムが50枚x2P


 爽やかな朝だね。今朝は寒くて布団を探した。
 窓からはいってくる風に冷気があって気持ちがいい。
 フラワーパークの写真、だいたい整理がついてYouTubeも1つ上げた。

 いつも現像しながら思う。
 現場では、あれこれ思うけれど、思いが実ったのは幾つもない。
 でも、自分の趣味だから、自己満足でいい。
 ひとつでも♡がもらえたら完結。


 揚羽蝶との出会いがこれだけ。
 通風の足が痛くて,それが追えなかった。
 それでも帰ってきて2kg減。


 YouTubeのスライドショーが2つ。
 静止画アルバムが50枚x2P。
 久々の大仕事が今夜には終わる。いやァ、愉しかったァ。


2025-10-02

現像に思わぬ苦戦しているが、それもまた愉し


 今回の浜松フラワーパークの彼岸花撮影は,現像にかなり苦戦している。
 K-1のセッテイングとレンズ選択をミスったかもしれない。
 もう少し赤を抑えたかった。


 結局のところ、JPGからの現像処理を選んだ。
 レンズの特性とセッチングが思ったようでなかった。
 反省点はしっかりとメモ。


 これは、毎年のヒットポイント。
 今年も答えてくれた。ありがとうの1ショット。


 このレンズの,こういうしっとり描写が好きなんだね。
 赤は抑えきれなかったのが残念。
 ま、次頑張ろう。


2025-10-01

彼岸花間にあった。そして「7Artisan 10mm F3.5」レビュー


 朝のうち曇り。駐車場へいったら、あらァ、小雨。
 よくもま、雨女でございますぅ。家内がね。
 とりあえず、浜松フラワーパークへ。
 浜松基地過ぎる頃に青空のぞく。

 今日はカメラ、2台持ち。
 K-1markII*TAMRON F2.8 SP 70-200mm。
 OM-5 Mark II*7Artisan 10mm F3.5。


 今日の掲載写真は7Artisan 10mm F3.5。
 フィルター、フードつけて2万円のいわゆる中華レンズだが、ご覧の通り。
 OM-5はフォーサーズだから換算20mm広角。
 MFながらも、無限遠からちょい戻しくらいでおおむねよし。


 いやァ、なんだか3ヶ月のうちに3本も買ってしまった中華レンズ。
 コスパは最高。写りもこれだからいうことなし。
 さて、2台のデータ現像やりますか。


2025-09-30

風が冷たく感じるようになって、9月尽。


 カドに塀が出来たってねぇ。
 へぇぇ。

 今朝から塀のなかよりクレーンが伸びている。
 コンビニに期待したが、そうでもなさそう。


 9月尽。
 月めくり (古いねぇ) があと3枚になった。
 27℃。爽やかな風が吹き抜けてくる。


 今日はフラワーパークの彼岸花の予定だったが明日にする。
 足がいたい。通風。
 大好きなビールを休んでるのに、こんちくしょー。


 涼しくて仕事が捗る。
 その合間にカメラもってうろうろが捗る。
 やっぱり秋はいいな。


2025-09-29

朝のうち雨、けっこうなお湿りでした


 雨降り。でも、いいお湿りだ。
 あ、午後に歯医者か。鬱陶しいね。

 今日はK-50にDA★ F4 60-250mm ED。実質375mm。
 浜松基地のフェスタは11月26日。 
 500mm重いから、今年はこれでK-1クロップでいこうか。


 この遊歩道は奥山線跡。
 戦前に、名鉄が気賀経由でこれを使って、
 浜松駅乗り入れ計画があったってこと知ってた?


 電柱がけっこう傾いていることは、
 写真撮るから知っているよ。
 あ、明るくなってきた。雨が上がるね。


2025-09-28

青い空に飛行機雲が一直線、爽やかな日曜の朝


 おはようございます。といえる時間にアップできそうだ。
 窓を開けると青い空を旅客機が飛行機雲を一直線に引いて西へいく。
 この上空は航空機銀座、浜名湖上空へかかるあたり。


 今朝のカメラはOM-5 II*7Artisan 10mm F3,5。
 M4/3は終わったというお人がいる。 自分もメインとは考えていない。
 日常撮り機だと考えれば、こんなぜいたくな機種はない。


 で、メインはK-1 MarkIIなのだから、気持ちは揺るがない。
 なに? MF機のフルサイズだってぇ。生存確認か。
 K-1のIIIにはあまり興味がない。レフ機はあれ以上いらない。


 どうもデスクの上のプリンターが邪魔なので除湿庫の上に移動。
 デスク上はだいぶ広くなった。

 「マメにやるわね」と家内が言う。
 この人はオレを粗大ゴミだと思っているが、自分の部屋だけはマメにする。